4人で紡ぐ「植物時間」オンライン講座

今期シリーズ(2022年6月~10月)は無事終了いたしました。

皆様の応援、ありがとうございました。

今後こちらにアーカイブの録画を含め、まとめを掲載していく予定です。

新シリーズも準備中です。ご期待ください。

見て、感じて、ふれて、遊ぶ  

講師 みちこ/ひろ/美津子/圭子

発信地:自由が丘・スイス・横浜・京都・但馬


our story

植物を感じ、植物とつながって楽しみたい。暮らしと自然をつなげたいという4人の思いがひとつになりました。

 

この講座は昨年9月から4月まで六月の村というオンラインコミュニティで展開していた「身近な日本の香りと薬草」という講座を「植物時間」と名前を改め5月から10月までのシリーズでお送りして参りました。あわせるとちょうど一年間を通したことになります。

薬草と香りのコーナーでは日本のものに絞りました。そして、単なる紹介ではなくて、植物を見て、触れて、感じて楽しむ暮らしにみんなで近づいていきたい、との4人の思いで丁寧に作り上げてきました。

 

実際私たち4人の生活はこの一年で大きく変わりました。植物と出会って「自分でできること」が増えました。薬草でのセルフケアも、手仕事も、草木染めも、豆料理も。味噌もつくりました。そして、それが何とも楽しいのです。

 

 

次のステップは植物時間に訪れてくださる皆様とオンラインで、そして実際の場で出会える場所を育てていこうと、4人がそれぞれ活動をはじめています。

 

植物時間への変わらぬ応援をよろしくお願いします。



植物時間   構成

オンライン講座、4つのコーナ

    道ばたの薬草たちと日本の香りを見てみよう 

    クラフト動画または探索レポート動画 

    ひろさんがつなぐ植物と科学 

    スイスの自然と、アロマフレーゲ 

 

ワークショップ

草木染め、スキンクリーム作りなどのアロマクラフト、田植え、ハーブの収穫など (開催時にお知らせします)    



担当

ミチコ 薬草解説(香音主宰。暮らしにいきるアロマやハーブ、手技がテーマ)

ひろ  縄文の科学担当(「旅する理科まちや」主宰。生活と科学を繋げ、毎日を過ごす)

美津子 スイスの自然とアロマ担当(生粋の関西人。スイス在住のフレーゲ人。)

圭子  クラフト紹介とZOOM担当(香音卒業生。) 



日時

全6回(終了)

第4水曜日 20:00~21:00

5月25日、6月22日、7月27日、8月24日、9月28日、10月26日



参加費 無料 

初回のみフォームからお申し込みください

オンライン講座のURLをお送りいたします



・散歩やハイキングで出会う薬草を知って歩く楽しみをつくろう。

・時々は食べられるものを探し、体に役立つお茶を作り、木の枝や草や花を採ってきて布を染めて、

 首にまいたりお弁当を包んだりして使ってみよう。

・植物の香りで、割り切れない気分をリセットして元気に過ごそう。

・風邪の予防や肩こりくらいはアロマに任せよう。

 ・香りのオイルトリートメントで自分に、家族に、親しい人にたくさん触ろう!

第4回8月24日の一部です。

 

8月は世界中で愛されウクライナの国花でもあるヒマワリから始まり

草は葛、メハジキ、蒲、樹木はコノテガシワ。

ひろさんは豆シリーズ第2弾、葛の染め、柿渋のお話。


帰国中の美津子さんは兵庫県但馬でこれから展開するフレーゲレーベンをご紹介。但馬での丁寧な暮らしを一緒に作り上げ、五感で掴む体験を共有できる場を娘さんと共に創って行かれます。

 

圭子さんの丁寧な柿の葉茶つくりの動画は、こんな風に作るんだ!と一目瞭然でした。コロナの症状をやわらげてくれるハーブもご紹介くださいました。

 

最後、黒文字の香りのお話(第2弾)で今月は締めくくりました。



参加費 無料 

初回のみフォームからお申し込みください

オンライン講座のURLをお送りいたします


皆様のご参加お待ちしております。