アドバイザー・インストラクターコース 会社員女性 私が香音を訪れたきっかけは、アロマカウンセリングでした。...
香音旅行記 ナードジャパン農場研修 ローズの摘み取り研修に行ってきました。 毎年ナードの卒業生/在校生やハーブの生徒さんも一緒に行く大人の遠足。 今年は福島や沖縄からの生徒さんも合流して15名で行きました。 平地から農薬が飛んでくる心配がないように高い山の上にたくさんの種類のハーブが無農薬で育てられています。...
かつて何度も訪ねた八島湿原を20年ぶりに歩きました。 景観が全く変わっていなかったことに感動しました。 鹿対策などの保全が大変という話を聞きます。感謝の思いに胸の内で手を合わせました。 標高1630m、暑さ知らずの広大な湿原です。今年はコバイケイソウの花が例年になく満開だそうです。...
道ばたの薬草シリーズ 「クチナシの花(Gardenia jasminoides)」 アカネ科クチナシ属の常緑低木 甘い香りに周りを見回したらクチナシの花が咲いていました。 幸せを運ぶ香りと言われています。 春の沈丁花、夏のクチナシ、秋の金木犀は日本三大香木と言われます。 奈良の時代、江戸の時代から日本人の心を癒してきた香りです。...
道ばたの薬草シリーズ 「ネズミモチ(Ligustrum japonicum)」 モクセイ科イボタノキ属の樹木。 ネズミの糞に似ていてモチノキみたいというのが名の由来だそうです。 先日シェアリングネイチャーの鎌倉歩きに参加して、リーダーの利佳さんからお庭のネズミモチの実をいただきました。...
スベリヒユ(学名:Portulaca oleracea) 畑に念願のスベリヒユが出てきました! 真夏なのに元気いっぱいでつやつやした肉厚の肌をしています。 雑草と言われますが山形では「ひょう」、沖縄では「ニンプトゥカー」と言う名で売られている野菜です。フランスに行けば「プルピエ」と呼ばれる人気食材です。 「温暖化でも乾燥しても大丈夫」...
30代女性 会社員 緑の魔女さんからの直接講義! 最初はハーバルセラピスト資格のための講座を…と思って始めたのですが、みちこ先生はテキスト内容のみならず、体の仕組み、思想の概要、西洋ハーブだけではなく漢方や、植物の話、香りや精神の話などたくさん織り込んでくださって、もう好奇心と探究心が止まらず、楽しくて楽しくてたまらない講義でした。...
クロモジの香りにひたる時間 前回好評だった黒文字カフェの第2回を開催しました。 クロモジという植物の説明、日本で親しまれてきた歴史のご紹介、植生や産地のお話を織り込みながら、北から南へ、各社が出している黒文字の精油を嗅いでいきました。 ヒメクロモジ、ケクロモジは成分も香りも全く異なり驚きの声があがりました。...
生徒さんの声・yuica · 18日 12月 2024
NARDのインストラクター取得後にもっと多数の精油の知識を得たいと思い、 yuicaインタープリターコースを受講しました。 yuicaの日本産精油はプラナロム社などの外国産の精油よりも香りが柔らかく、精油の香りに慣れていない方にも馴染みやすいのではないかと思います。香りに敏感な子どもにも家ではyuicaの精油は好評でした。...
生徒さんの声・ハーブ · 18日 12月 2024
私は植物が好きでハーブを育て利用するにあたり、正しい知識を身につけたいと思いハーブの勉強を始めました。 JAMHAのハーバルセラピスト合格に向け受講いたしましたが、11月の試験に向けわずか2ヶ月での短期集中授業をお願いしましたところ、快く受けてくださいました。...